「死」と「デジタル」。この二つのテーマを掛け合わせて発信するノンフィクションライターの古田雄介さん(47)は、亡くなった人のスマホが開けなかったり、動画配信サービス料が死後も請求されたりなど、遺族が戸惑う「デジタル遺品」の専門家でもあります。昨年出版した「バズる『死にたい』」を始め、ネット空間に残る「故人たちのサイト」を丹念に追って記事を書き続けるのは、なぜなのか。話を聞きました。
――死はいつの時代、どんな社会でも忌み嫌われがちで、インターネットの世の中でも変わりません。
私にとって、死は純粋な好奇心の対象です。隠されるから、見たいし、知りたいし、触れて感じたい。不謹慎と言われたらその通りですが、受け手としてしっかり筋を通し、誠実に向き合いたいと思っています。
日航機墜落事故が起きた小学…